このサイトの記事内では「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。消費者庁が問題とする「誇大な宣伝や広告」とならないよう配慮しコンテンツを制作しておりますので、安心してお読みください。問題のある表現が見つかりましたらお問い合わせよりご一報いただけますと幸いです。
最近は国内外を問わず、女性の社会進出が進みつつあり、さまざまな分野で活躍する女性が増えました。それは競馬の世界でも同じで、体格の小さい牝馬や、華奢な女性騎手の活躍に胸を躍らせている競馬ファンは多いかもしれません。
競馬を予想するうえで気になるのは「牡馬と牝馬はどっちが強いのか」という点ですよね。
そんな疑問を解消するために、この記事では牡馬と牝馬の生物学上・レース上の違いを徹底分析しました。
注目の若手女性騎手の情報も交えながら、詳しくチェックしていきましょう。
目次
牡馬と牝馬の生物学上の違い
まずは生物学的に見た牡馬(ぼば)と牝馬(ひんば)の違いを見てみましょう。
あくまでも一般論ではありますが、牡馬と牝馬の生まれもった特徴を知っておくことが、競馬の予想に役立つかもしれません。
体格では牡馬が牝馬を上回る
体格面においては、牡馬が牝馬をひと回り上回ることが普通です。
ただし平均値としては極端に大きな差は生まれないとされ、牡馬と牝馬が並んで立っていたとしても、両方の性別を的確に当てられる素人は少ないでしょう。
歴史上に登場する馬の多くは、牡馬です。
たとえばナポレオン・ボナパルトの愛馬で、「アルプス越えのナポレオン」にも描かれている「マレンゴ」は、アラブ種の牡馬とされます。
マレンゴはワーテルローの戦いでも活躍したと伝えられており、現在はその骨格が英国立陸軍博物館に収蔵されています。
牝馬は比較的デリケートな性格とされる
牝馬は、平均的に見ると、牡馬よりも体格面でやや劣ります。
性格的には比較的デリケートな個体が多いとされ、この点は人間の女生徒の共通点といえるかもしれません。
一方で、牡馬にも勝る運動能力を見せることがあり、競馬や馬術の世界で牡馬以上に活躍する牝馬も存在します。
ちなみに、英語「悪夢」を意味する「ナイトメア」という言葉がありますが、これを直訳したものが「夜の牝馬」です。
この由来は、スイス人画家のヒュースリーが描いた「夢魔」に由来します。
この作品は、悪夢にうなされる女性を馬がのぞき込むという構造で描かれており、これが「悪夢=牝馬」という着想につながったようです。
騙馬は去勢済みの牡馬のこと
競馬新聞などを見ていると、牡馬でも牝馬でもなく「騙馬(せんば)」と書かれた馬を見かけることがあります。
簡単にいえば、騙馬とは、去勢済みの牡馬のことです。
生物学上は牡馬ですが、中世的な特徴をもつ場合が多く、競馬の世界では、牡馬と明確に区分けされています。
去勢することによって、男性ホルモンと女性ホルモンの分泌量が変化し、騙馬は牡馬と比べて、よりしなやかでバランスのよい動きをすることが増えるとされます。
これがレースでは有利に働くことも多いため、日本ダービーをはじめとする一部G1レースでは、騙馬の出走が禁じられているのです。
競走馬としての牡馬と牝馬の違い
ここからは、競走馬として牡馬と牝馬にはどのような違いがあるのかをチェックしていきます。
競馬ファンにとっては常識かもしれませんが、レースにおいて、牝馬はやや優遇されることがあるので、牡馬と牝馬が今後で走るレースの馬券を購入する際は注意しましょう。
牝馬には2kgのハンデがつく
牡馬と牝馬が混合で走るレースの場合、牝馬が背負う斤量は牡馬と比べて、2kg少なくなります。
体格面での不利を埋めるために、牝馬のほうがより有利に走ることが許されるのです。
牝馬が牡馬を破る番狂わせの裏には、このハンデが潜んでいることを知っておきましょう。
また、女性騎手が騎乗する場合は、さらに斤量が2kg少なくなるというハンデも加算されます。
牝馬に女性騎手が乗る場合、牡馬に男性騎手が乗る場合と比べて合計で4kgも軽くなるため、さら番狂わせが発生しやすくなりますよ。
牝馬だけが出走できるレースがある
JRA(日本中央競馬会)が主催するレースのなかには、牝馬限定のレースも存在します。
重賞と呼ばれるものでは、以下のレースが牝馬限定で開催され、牡馬は出走できません。
- エリザベス女王杯
- 桜花賞
- オークス
- ヴィクトリアマイル
- 秋華賞
反対に牡馬限定で行われるG1レースは、2021年8月時点では、ひとつもありません。
このような事情があるため、とくに牝馬にとってはどのレースに出場し、どのレースで休むのかを計画することも、好成績を残すための戦略として重要です。
牝馬のほうが現役生活は長くなりやすい
サラブレッドの傾向として、牡馬よりも、牝馬のほうが現役生活は長くなりやすいという特徴があります。
これは、優秀なサラブレッドが引退後に、種馬・繁殖馬としての余生を送ることが主な理由です。
競走中などに故障すると、最悪の場合は安楽死を選ばざるを得ません。
そうなれば、優秀なサラブレッドが遺伝子を残す機会を失い、馬主としても貴重な収入源を失ってしまうのです。
そのため、種馬として商品価値のある牡馬は、大事をとって早めに引退させ、種馬へと転身させることが多くなっています。
たとえば牡馬の「ディープインパクト」は、キャリアを通じて14戦しか走りませんでした。
現在は種馬として暮らしており、種付け料は4,000万円といわれます。
1年間で200頭に種付けを行うと、ディープインパクトは、年間で80億円も稼ぎ出すのです。
ディープインパクトの生涯獲得賞金は14億5,455万円なので、単純計算すれば、約2ヶ月で現役時代の獲得賞金を上回るお金を稼ぎます。
このチャンスを逃さぬように、優秀な牡馬ほど早く引退し、妊娠・出産に時間がかかり、稼ぎにくい牝馬は、現役を長く続けることが多いのです。
牝馬と牡馬はどっちが強いの?
近年活躍した牝馬には「ウオッカ」や「アーモンドアイ」などの名馬がいて、彼女たちは牡馬を圧倒する実力の持ち主です。こういった馬の活躍を見ていると、牝馬と牡馬はどっちが強いのだろう?という疑問がわいてきますよね。この項目を使って、そんな疑問を解消させていきますよ。
【結論】基本的には牝馬のほうが強い
結論からいえば、基本的な競走馬の強さは、牡馬が牝馬を上回ります。
その理由として挙げられるのが、牝馬だけに与えられている「斤量-2kg」というハンディキャップです。
ハンデがあるにも関わらず、牝馬全体の勝率を見るとお世辞にも高くないことは、牡馬優位であることの根拠といえるでしょう。
過去10年の有馬記念の結果をチェック
その年の最強馬を決めるレースのひとつに「有馬記念」があります。
人気と実力を兼ね備えた馬しか出走できない有馬記念の上位馬を見ると、牡馬と牝馬のどちらが強いのか、見えてくるかもしれません。
そこで、過去10年の有馬記念の結果をまとめました。
年度 |
1着(牡・牝) |
2着 |
3着 |
---|---|---|---|
2020年 |
クロノジェネシス(牝) |
サラキア(牝) |
フィエールマン(牡) |
2019年 |
リスグラシュー(牝) |
サートゥルナーリア(牡) |
ワールドプレミア(牡) |
2018年 |
ブラストワンピース(牡) |
レイデオロ(牡) |
シュヴァルグラン(牡) |
2017年 |
キタサンブラック(牡) |
クイーンズリング(牝) |
シュヴァルグラン(牡) |
2016年 |
サトノダイヤモンド(牡) |
キタサンブラック(牡) |
ゴールドアクター(牡) |
2015年 |
ゴールドアクター(牡) |
サウンズオブアース(牡) |
キタサンブラック(牡) |
2014年 |
ジェンティルドンナ(牝) |
トゥザワールド(牡) |
ゴールドシップ(牡) |
2013年 |
オルフェーブル(牡) |
ウインバリアシオン(牡) |
ゴールドシップ(牡) |
2012年 |
ゴールドシップ(牡) |
オーシャンブルー(牡) |
ルーラーシップ(牡) |
2011年 |
オルフェーブル(牡) |
エイシンフラッシュ(牡) |
トゥザグローリー(牡) |
1着をピックアップすると、牡馬が7勝、牝馬が3勝という結果でした。
1~3着を牡馬が独占した回数は10年の間に6回を数えましたが、1~3着のすべてが牝馬で固められた年度は、一度もありません。
この結果からわかる競馬の鉄則は、「迷ったときは牡馬を買う」というものでしょう。
短距離では牝馬がやや有利
これも一般論ですが、レースの距離が長くなればなるほど、体格差や実力差が生まれやすくなります。
そのため、2,000メートル以下の短距離レースの場合は、2kgの斤量差があるぶん牝馬がやや有利といえます。
穴馬を狙う場合は、牝馬×短距離のレースを狙ってみてもいいでしょう。
「夏は牝馬」の格言は本当か
競馬の世界には「夏は牝馬」という格言があります。
暑い季節は牝馬が有利という意味ですが、これは本当なのでしょうか。
夏は牝馬という格言は、以下のような根拠によって成り立っている様子です。
- 夏場は上り坂が含まれるコースが減り、レース終盤の体力差が生まれにくくなるため
- G1レースは秋以降に組まれることが多く、夏場は牡馬の有力馬が調整に回るため
- 牝馬のほうが牡馬よりも体温調節が上手く、高温に対応しやすくなるため
いずれも一理ある根拠といえるでしょう。
しかし、裏を返せば、この条件がそろっていないレースの場合、依然として牡馬有利は続くと考えられます。
夏は牝馬という格言を信じて馬券を買うならば、上記3つの項目をできるだけ多く満たすレースを選びましょう。
JRAで注目の女性騎手3人を紹介!
ここまでは牝馬にスポットライトを当ててきましたが、競馬でもうひとつの主役となるのが、騎手です。
今回は、2021年に注目すべき3人の若手女性ジョッキーを3人ピックアップしました。
牝馬×女性騎手の騎乗では斤量4kgのハンデに恵まれて有利なので、馬券を購入する際は、彼女らの存在にも注目しましょう。
藤田菜七子
画像引用:HORIPRO公式サイト
JRAの生え抜き騎手として16年ぶりに誕生した女性騎手で、2019年には女性として史上2人目の重賞制覇を果たしています。
2018年度のリーディングジョッキー(女性最多勝利記録)でもあり、ナンバーワンの女性騎手といえるでしょう。
プライベートでは、アイドルグループ「ももいろクローバーZ」の大ファンであることを公言しています。
忘年会ではももクロの曲をフリつきで披露したという逸話も残っており、現在の女性的な一面も見せてくれるスターのひとりです。
古川奈穂
画像引用:古川奈穂Instagram
2021年にデビューした古川奈穂騎手は、藤田菜七子騎手に憧れて競馬の世界に入ったといいます。
競馬学校在学中に負傷し、留年を経験しているため、デビューが遅れてしまいました。
プライベートでは、福山雅治さんの大ファンとしても知られています。
2021年3月13日、1番人気のバスラットレオンに騎乗して1着に輝くと、そこから4週連続で勝利を挙げました。
これは、福永祐一騎手に並ぶ歴代2位タイ記録です。
順風満帆なデビューを飾った騎手として、今年度でもっとも注目すべき騎手のひとりといえるでしょう。
永島まなみ
画像引用:2021ヤングジャッキーシリーズ公式サイト
古川奈穂騎手とともに2021年にデビューを果たした女性騎手です。
実の父は地方競馬で活躍していた永島太郎元騎手で、父に憧れて騎手の道を目指したといいます。
憧れの騎手として、武豊騎手と磐田康誠騎手を挙げています。
2021年3月6日にデビューし、それから約1週間後の3月14日には4番人気のアクイールに騎乗、1着に導いてみごと初勝利を手にしました。
また、4月10日には前述した藤田騎手・古川騎手とともに、新潟競馬の3Rで共演を果たしています。
女性ディーラーと楽しく遊べる!オンラインカジノの魅力を3つご紹介
この記事では牝馬と牡馬、そして女性騎手について詳しくご紹介してきました。
競馬も毎週末の楽しみにできるギャンブルですが、24時間いつでも遊べるギャンブルとして、オンラインカジノもオススメです。
オンラインカジノには、以下のような魅力がありますよ。
- 女性ディーラーと遊べる「ライブカジノ」がある
- 日本人ディーラーともコミュニケーションをとれる
- 24時間いつでもプレイできる
それぞれのメリットを解説しましょう。
女性ディーラーと遊べる「ライブカジノ」がある
画像引用:アロハシャーク公式サイト
ライブカジノでは、女性がルーレットやトランプを使ったゲームのディーラーとして活躍する様子を、ライブ中継で見つめながらゲームを楽しめます。
英語ではあるものの、チャット上でディーラーとの会話も楽しめるので、競馬以上に運営との距離の近さを感じられますよ。
日本人ディーラーともコミュニケーションをとれる
画像引用:アロハシャーク公式サイト
ライブカジノのなかには、ディーラーを日本人が務めている「ジャパニーズルーレット」などのゲームがあります。
このゲームを利用すればディーラーと日本語で会話ができるので、オンラインカジノをより身近に感じられるでしょう。
ジャパニーズルーレットでは、もちろん女性ディーラーも活躍していますよ。
24時間いつでもプレイできる
JRAの競馬で遊べるのが土日祝日の日中に限られることに対し、オンラインカジノは24時間営業を行っています。
競馬で負けてしまった後に遊ぶこともできれば、競馬で勝った資金を使って遊ぶことも可能なので、競馬だけでは遊び足りずに、不完全燃焼だったという方にもオススメです。
また、オンラインカジノでは、クレジットカードを使った入金もできます。
現金以外を使って遊べることも競馬とは違った特徴なので、今すぐ気軽にゲームをはじめられますよ。
まとめ
競馬では、多くのレースで牝馬(ひんば)と牡馬(ぼば)が一緒に走ります。
「どちらが強いのか」という話題は頻繁に議論されていますが、一般論としては牡馬有利と考えるといいでしょう。
実力のある牝馬は牡馬を圧倒することもありますが、競馬で迷ったときは、牡馬を買うというのがデータ上の鉄則です。
最近は、藤田菜七子騎手をはじめとする女性騎手の活躍も目立つので、牝馬や女性ジョッキーに注目して賭けてみてもいいでしょう。
また、競馬の営業時間外に遊べるオンラインカジノにも女性ディーラーが在籍しているので、こちらも楽しみのひとつに加えてみてはいかがでしょうか。