このサイトの記事内では「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。消費者庁が問題とする「誇大な宣伝や広告」とならないよう配慮しコンテンツを制作しておりますので、安心してお読みください。問題のある表現が見つかりましたらお問い合わせよりご一報いただけますと幸いです。
競馬と聞くと「難しそう」とか「当たらないんでしょ?」と思う方もいるかもしれませんが、しっかりとした予想の仕方を覚えれば、非常に奥深くて面白い世界です。
この記事では、初心者でもわかる競馬の基本から、予想のコツ、使えるサイトやAIまで、まるごと詳しく紹介します。
どうしたら当たる確率が上がるのか?どこを見たらいいのか?
そんな疑問をまとめて解決します。
ぜひ最後までチェックして、競馬予想の世界に一歩踏み込んでみましょう。
目次
予想の前に競馬の基礎知識を知ろう!
競馬の予想に挑戦する前に、まずは基礎をしっかり押さえなければいけません。
レースにも色々な種類があり、どれも特徴が違い、馬券の買い方も知っておかなければ損をする可能性もあります。
中央競馬だけでなく、地方競馬の違いも理解すれば、もっと予想が楽しくなるはずです。
ここからは、競馬の基礎知識を分かりやすくご紹介します。
競馬のレースの種類
競馬のレースには、大きく分けて「芝」「ダート」「障害」の3種類があります。芝レースは、文字どおり芝生の上を走り、スピード勝負が多いのが特徴です。
ダートは砂の上を走るコースで、馬のパワーが求められます。障害レースは、飛び越えるハードルがあるコースで、スタミナとジャンプ力が必要です。
どのレースも特徴が異なっており、競馬の予想には欠かせません。
さらに、レースには新馬戦や未勝利戦、条件戦、オープン戦、重賞というクラス分けもあり、実力に応じて出走できるレースが変わる仕組みになっています。
どのレースかによって馬の得意不得意も見えてくるので、この基本はしっかり押さえておきましょう。
馬券の種類と当たる確率
馬券の種類 | 的中条件 | 当たる確率(目安) |
---|---|---|
単勝 | 1着の馬を当てる | 約5% |
複勝 | 1〜3着以内を当てる | 約16% |
ワイド | 1〜3着の馬2頭を当てる | 約1.9% |
枠連 | 枠番で1・2着を当てる | 約2.7% |
馬連 | 1・2着の馬を当てる | 約0.6% |
馬単 | 1・2着を順番通り | 約0.3% |
三連複 | 1〜3着を順不同 | 約0.1% |
三連単 | 1〜3着を順番通り | 約0.02% |
競馬の馬券にはいろんな種類があり、それぞれ当たる確率とリターンが変わってきます。
初心者の方であれば、まずは当たりやすい1着の馬を当てる「単勝」、予想した馬が3着以内になる「複勝」から始めるのが、おすすめです。
逆に、1〜3着になる馬をピッタリ当てる「三連単」は、当たれば一気に大金を狙えますが、当てるのは難しい馬券なので「買い目」を多くするなど工夫が必要となります。
配当を少し多くつけたいけど、リスクを減らしたいのであれば、「馬単」「馬連」もおすすめです。
しっかり予想をして、自信があれば3連単、自信がなければ馬単にするなど、自分にあった予想方法を見つけていきましょう。
中央競馬と地方競馬の違いとは?
中央競馬というのは、JRAが開催している競馬で、東京、中京、阪神など全国10か所で開催されています。
賞金も高く、有名な騎手や強い馬が多く出場しているのが特徴です。レベルは高く、週末に開催されており、休日に楽しめます。
一方、地方競馬は県や市が開催しており、名古屋や笠松、園田などの小さな競馬場でレースをしています。
ダートのレースが中心で、平日やナイターでも見られ、仕事終わりにも行けるのがポイントです。
ただ、賞金は中央に比べて少し低めなので、地方で結果を出した馬が中央にステップアップすることもあります。どちらも面白いので、自分に合った楽しみ方を見つけてください。
競馬は世界でも注目のスポーツ
競馬は世界中で注目されているスポーツです。
2024年の統計によれば、グローバル市場は1,150億ドル規模で、英国では毎年600万人近くがレース場に足を運び、オーストラリアや米国、香港でも人気が高くなっています。
なかでもケンタッキーダービーやメルボルンカップ、ドバイワールドカップ、サウジカップなどは世界のレースの花形といわれています。
この盛り上がりは、ライブ配信が普及したことが後押しとなっており、競馬での国際交流が進んでいます。
これだけ人気である競馬の世界は、世界の舞台でも使われているブックメーカーでもベットできるので、競馬で現地の気分を味わえるのも世界競馬の面白さです。
【徹底解説】競馬予想をするためにチェックしたいポイント
競馬でよい結果を出したいのなら、ただ運まかせではいけません。
しっかりと予想のコツを押さえている人ほど当たりやすくなるのが競馬です。
ここからは、レース選びのクセや出走馬の実力、枠順や脚質の相性まで、見逃しがちなポイントを細かく解説します。
調教やパドックの様子も大事なヒントになりますし、迷ったときはオッズも頼りになるのです。
予想の精度を上げたい人は、ぜひ参考にしてください。
出走馬の評価をチェック!
項目 | 特徴と着目理由 |
---|---|
成績 | 過去の上位着順や勝率で実力を把握する |
走破タイム | コース適性や当日のペースが予想に役立つ |
血統 | 距離・馬場適性を血統から読む |
騎手 | 騎乗技術やコース適性の差をチェック |
厩舎成績 | 調教の仕上げ力・ローテ傾向が見える |
ローテーション | 休み明けや連戦かで仕上がり判断できる |
馬体重 | 前走比±5kg以内が安定目安、±10kg超は注意 |
レース傾向 | ペース型(先行・差し)による適性判断をする |
馬場状態 | 稍重~重馬場ならパワー型が有利 |
競馬で当たりを狙うには、各馬の情報をよく見る必要があります。
成績やタイムで実力が見え、血統やローテで得意な条件も知ることができるのです。馬体重の増減も調子を見極める材料になり、騎手や厩舎の組み合わせも大事となります。
また、馬場や展開の傾向も踏まえて、どの馬が有利か冷静に考えることが予想のコツです。
データをしっかり使えば、無駄な買い方も減らせるので、しっかりチェックしましょう。
枠順と脚質を確認してレース展開を予想
脚質 | 特徴 |
---|---|
逃げ | レーススタートから、そのまま先頭にでて逃げ切るタイプ |
先行 | レース序盤から前に出てリードするタイプ。 ペースを作ることが多い。 |
差し | 中盤でじわじわ追い上げて、終盤で前を捕まえにいくタイプ。 |
追い込み | 最後の直線で一気に加速し、後方から勝負をかけるタイプ。 |
自在 | 騎手の指示によって自由に戦法を変えられるタイプ |
枠順は競馬予想で非常に重要なポイントです。内枠や外枠、どこからスタートするかで展開が大きく変わります。
先行馬は内枠が有利で、すぐに前に出やすい一方、追い込み馬は外枠でも後方から脚をためるから影響は少ないのがポイントです。
脚質の特徴を踏まえて、枠順と照らし合わせるとレース展開が予想しやすくなります。
たとえば先行馬が多い内枠なら、ペースが速くなり、後ろの馬には厳しい展開になったりする。反対に先行馬が少なければ、差しや追い込みが決まりやすいといったレース展開も予想できます。
こういったレース展開の流れを読むことで、狙う馬の位置取りや勝ちパターンをイメージできるので、予想の腕をグッと上げるヒントにしてください。
調教情報とパドックも忘れずに
項目 | チェック内容 |
---|---|
毛ヅヤ | 艶ある毛並みは好調のサイン |
歩様 | 力強くスムーズな歩みが理想 |
発汗 | 白泡を含め異常な汗には注意 |
気合・目つき | 集中・落ち着きが見えるか |
調教タイム | ラスト1Fの伸びが重要 |
コース種別 | 坂路・ウッド・ポリで負荷・速さ評価 |
調教強度 | 馬なり<強め<一杯、一杯は本仕上げ寄り |
併せ馬 | 相手への反応で馬のやる気が分かる |
パドックでは毛ヅヤや歩様、発汗、気合、目つきなど見るポイントが多くあります。
特に毛ヅヤがピカピカで歩様が力強い馬は調子が良く、白い汗が出たりキョロキョロ落ち着きなかったら注意が必要です。
調教は単にタイムだけではなく、ラスト1Fの伸びや、調教コースの種別も確認しましょう。特に一杯に追ってラストで伸びた馬は仕上がり良好といえます。
併せ馬で相手に反応して抜かす場面を見たら、根性もある証拠です。
参考までに、調教タイムが自己ベストに近く、パドックも良好な馬は信頼度が高い傾向にあります。
ただ、初心者の方はすべての条件が揃わなくても、パドックで僅かに「良く見える」馬を一つ軸にしておくのがおすすめです。
調教は補足、と考えて当日の気配と練習内容、両方見比べると予想の自信もついてきます。
迷ったらオッズの確認も
レースで、どの馬を選ぶか迷ったときは、オッズを参考にするのもひとつの手段です。オッズは、馬券が当たったときの払い戻し倍率で、数字が低ければ人気馬、高ければ穴馬となります。
単勝オッズ2〜3倍の馬は、多くの人が「この馬が来るだろう!」と思っている証拠で、実力的にも信頼できることが多いことが分かります。
しかし、人気があるからといって必ず来るとは限らないのも競馬の面白さです。
10倍前後の中穴馬は、実力はあるけれど過小評価されているパターンもあるため、買い目に含めるのもおすすめの方法です。
ただ、オッズはあくまで競馬ファンの評価なので、予想が固まらないときに「ほかの人はどう思っているのか?」と目安にするようにして、オッズに振り回されないよう自分の予想と照らし合わせて活用しましょう。
競馬予想に役立つ「競馬新聞・出馬表」の読み方
競馬予想に役立つツールは、昔から愛されている「競馬新聞・出馬表」を読むのもおすすめです。
レース開催日近くには、コンビニでも販売されているため、一度は見たことのある方もいるかもしれません。
しかし、見た目は字が多く細かいため、あまり見方が分からない。
そんな方に向けて、競馬新聞の見方を「競馬新聞&スピード指数(無料)」の情報を参考に、競馬新聞で乗っている出馬表の見方をご紹介します。
![]() |
|
|
|
![]() |
|
![]() 脚質 |
|
![]() |
|
競馬予想に役立つ予想サイト3選
競馬の予想は、ひとりで悩んでいても限界がきてしまう時があります。
そんなとき頼りになるのが、実績ある予想サイトです。
プロの視点やデータ分析、リアルなユーザーの予想まで見られ、情報の幅が非常に広がります。
ここからは、初心者から上級者まで使用されている人気サイトを3つご紹介!
使い方次第で予想の精度が変わってきますので、手っ取り早く予想力を上げたい人は要チェックです。
ウマニティ
ウマニティは、会員数が38万人以上もいる日本最大級の競馬予想サイトです。
無料登録だけでプロ予想家の買い目や回収率、独自のU指数なども見られるのが特徴となっています。
毎週の予想大会「予想コロシアム」では全国の競馬ファンと腕試しもできるので、予想に自信がある人にはチャレンジしてみるのもおすすめです。
有料コンテンツもありますが、無料でも重賞のデータや、地方競馬の情報まで揃っているので、初心者でもすぐ使えるレベルとなっています。
ウマニティはとにかく情報量が豊富。
特にU指数は独自で面白く、ほかのサイトにない視点が持てるので、予想力を鍛えたい方には、まずここをお試しに使ってみるのも手段の一つです。
netkeiba
netkeibaは、日本でもトップクラスに使われている競馬情報サイトです。
JRAの出馬表、オッズ、成績、騎手データなども無料で見られ、ニュースやコラムも毎日更新されており、情報量は豊富なのが特徴となっています。
有料会員になれば、調教タイムや追い切り映像、プロの印なども使えるのも、おすすめポイントです。
netkeibaのアプリもあり、スマホでもサクッとレース情報が見られて便利!
netkeibaはとにかく情報が早く、情報量が多いのが強みです。
特に初心者の方がまず使うにはぴったりで、競馬の流れや雰囲気もつかみやすいので、迷ったらまずここを使ってみるのも手段の一つといえます。
ウマークス
ウマークスは、会員登録をせずに中央競馬も地方競馬も全レースの予想が無料で見られる便利なサイトです。
出馬表だけではなく、騎手の成績、血統データ、ペース傾向なども細かく載っているので、情報収集には困らないのが特徴となっています。
ウマークスは、単複予想に強いAI予想「イシス」ワイド向けのAI予想「ソプデト」があり、データ派にはありがたい存在です。
ウマークスは自分で予想を組み立てる人に向いており、AI予想をそのまま利用するのではなく、予想のヒントとして使うのがおすすめの方法です。
データは無料とは思えないくらい豊富なので、一度試してみる価値ありのサイトとなっています。
競馬予想にAIを使う?競馬予想AIサイト3選
競馬の情報は複雑ですが、AIが膨大なデータから傾向を読み取って予想するサイトもあります。
ここからは、無料で使えるAI予想サイトを3つ紹介します。
初心者も安心で、上級者の方なら予想の参考にもなる便利ツールを揃えているので、まずは雰囲気をつかんで、使い勝手を試してみてください。
無料競馬AI
「無料競馬AI」は、中央競馬の全レースについて、予想を無料で見られるサイトです。
AIは独自の仕組みでつくられており、的中率や回収率が高いと評判なのが特徴となっています。
画面もシンプルで、初めて使う人でも迷わず使えるため安心です。
すべての予想が無料なので、とりあえず一回使ってみて、AIのクセとか流れを感じてみるのが、おすすめな使用方法といえます。
しかし、競馬は運の要素もあるので、AIの予想をすべて真に受けずに、自分の予想と照らし合わせて、上手に使うのがコツです。
競馬 AI NAVI
「競馬 AI NAVI」は、独自のAIで全頭の能力期待値を指数化し、無料で全レースの予想情報を公開しているサイトになります。
期待値重視の穴馬から回収率アップ狙いの買い目提案まで多彩なのが特徴です。
統計学ベースの分析手法も公開されており、競馬 AI NAVIを使って統計学を予想に入れ込むことを学ぶこともできます。
競馬 AI NAVIは、数字に裏付けされたAI指数が魅力なので、データ好きな人には、おすすめですが、数字に頼りすぎないよう注意も必要です。
競馬 AI ATHENA
「競馬 AI ATHENA(アテナ)」は、システムエンジニアが独自開発した無料AIで、中央競馬の全レースを着順予想しているサイトです。
2021年以降の回収率81%、推奨馬券72%という実績もあり、予想の参考に役立ちます。
過去3万件以上のデータを使っているからこそ、データで読み解く予想に信頼感が高いのもポイントです。
予想に柔軟さもあり、無料でありながら指数の精度も高い印象なのがATHENAの魅力。
ただ、すべて任せずに自分の見立ても組み込むと効果的です。
競馬予想の注意したいポイント
競馬の予想では、迷って買ったレースこそ要注意!
ちょっとした油断が、期待以上の損失につながることもあるのが競馬の世界です。
ここからは、競馬でよく起こる失敗やリスクを中心に紹介しながら、冷静で無理のない予想術をご紹介します。
後悔しないための心構えとして、しっかり覚えていきましょう。
トリガミを知っておく
トリガミというのは「当たっても払戻しが購入額より少なくなる」状態のことです。
たとえば1万円分購入し、払い戻しが8,000円しかなければ、2,000円損しており、これをトリガミといいます。
トリガミを防ぐには、買い目の点数を絞る、人気馬ばかりの馬券予想をしない、軸馬から流しを工夫するなどの対策が必要です。
対策を紹介しましたが、トリガミに有効なのは合成オッズ(オッズを見ながら1点の購入金額を変えること)を意識し、どの買い目が来てもトータルではプラスになるように買うことです。
トリガミは一度気にしだすと、予想が難しくなってしまうので、最初から防止意識を持つのが賢いといえます。
オッズは逐一変わる
オッズというのは、常に変動する生き物のような存在です。
とくに、大口投票や予想家の影響で、直前で人気馬に票が集中すると倍率が急落して回収率が下がることも多くなっています。
中央より地方競馬の方が変動幅が激しい傾向もあるので、併せて覚えておきましょう。
対策としては、レース10分前まではオッズを頻繁にチェックし、予想とのズレを調整するのがおすすめです。
変動幅が大きそうなときは、自分の買い目もオッズ基準で見直すのが賢い選択といえます。
買い目を増やせば的中率も上がる
買い目を増やすと的中馬券になる可能性は上がります。
ただ、的中率は高まりますが、回収率が下がるリスクもあるため注意が必要です。
買いたい気持ちだけで買い目を広げると「当たってもトリガミ」になりやすくなるため、対策として購入するときは3~5点くらいのバランス買いが安定しているのでおすすめです。
的中も狙いつつ回収率も上げたいのであれば、点数を絞って合成オッズや期待値を確認するようにしましょう。
競馬予想の仕方はデータ収集が一番
競馬予想は、ただの運まかせだけでなく、レース傾向や枠順、調教の様子、パドックの動きなんかを見ると、だんだん的中するコツも見えてきます。
AIや予想サイト、競馬新聞もうまく使えば、ヒントになる情報は山ほどあります。
初心者の方も「なんとなく」で買っていた馬券も、データを意識するようになれば、レースを見るのがいっそう面白くなることは間違いありません。
大事なのは、自分のスタイルを見つけて、無理せん範囲で楽しむこと。
最初は当たらないこともありますが、コツコツ続けていけば予想の精度も上がってきます。
無理せず気楽に、けど真剣に競馬を楽しんでみましょう!
この記事を書いた人


カジ一郎
オンラインカジノTV編集部/
オンカジ歴:12年
オンカジ歴:12年
オンラインカジノをこよなく愛するベテランプレイヤー。
オンラインカジノ全般の知識を幅広く網羅しており、読者の方にわかりやすく各情報を提供します!
お気に入りのオンラインカジノ:カジノシークレット
お気に入りのゲーム:フレンチルーレット
オンラインカジノ全般の知識を幅広く網羅しており、読者の方にわかりやすく各情報を提供します!
お気に入りのオンラインカジノ:カジノシークレット
お気に入りのゲーム:フレンチルーレット