現在、お店で遊べるスロットは、ほぼ6号機へと移行しています。
近年のスロットで加えられた設定といえば「有利区間」と「非有利区間」ですが、この内容について、よく知らないという人も多いはずです。
そこで今回は、スロットの有利区間について、わかりやすく解説しました。
有利区間とはどのようなもので、どうすれば見分けられるのか、いつ終了するのかという点までカバーしているので、この記事を読めば、有利区間のすべてがわかりますよ。
また、パチスロよりも還元率がよくて勝ちやすいオススメのオンラインカジノも紹介しているので、スロットに興味をもっている人は必見です。
スロットの有利区間とは
スロットの「有利区間」とは、AT・ART抽選を実施しているタイミングを指す言葉です。
この期間中はATやARTに当選しやすく、反対に有利区間以外(非有利区間)はレア役を引いてもAT・ARTに当選する見込みがほとんどありません。
まずは、有利区間の成り立ちや特徴を詳しく紹介しましょう。
有利区間は5.9号機から誕生した
有利区間の誕生は5.9号機からと、ごく最近です。
有利区間が誕生した理由は、この時期から導入された「出玉抑制」への対抗と考えられます。
5.9号機で導入された初期の有利区間は、主に以下のような内容でした。
- 有利区間中は必ずプレイヤーに告知する
- 有利区間が終了するとAT・ARTも即終了する
- 最長1,500Gまで
- 滞在比率の上限は70%まで
- 有利区間移行率には設定値を設けない
有利区間という名前ではあるものの、出っ放しになることがなく、結果的に大勝の目安である「万枚」が出にくくなりました。
実質はプレイヤーにとって不利な設定変更となったため、これがパチスロ人気に影を落とすキッカケになったと指摘する人もいます。
6号機からは有利区間の内容が変更されている
6号機の登場以降は、以下のように、有利区間の内容がマイナーチェンジされています。
- 有利区間中の告知を必ずしもおこなわなくていい
- 1回あたりの有利区間は最長1,500Gまで
- 1回あたりの有利区間は最大2,400枚まで
- 滞在比率の上限は撤廃
- 有利区間移行率に設定差をつけられる
5.9号機には滞在比率が70%までという条件がつけられていましたが、6号機からは撤廃されています。
これにより、事実上の天井機能を搭載できるようになった点が大きな変化といえるでしょう。
現在は、通常時の大半を有利区間とすることも可能です。
ATなどに当選するのはほぼ有利区間中だけ
前述したように、ATやARTに当選するのは、ほぼ有利区間中だけです。
6号機への移行後は滞在比率の上限が撤廃されていますが、基本的には有利区間と非有利区間を移行し続けます。
そのため、パチスロで好成績を収めるためには、有利区間に突入しているのかそうでないのかを、見わけなければなりません。
有利区間を見わける方法はあるのか
5.9号機までの場合は、有利区間突入時の告知義務があるため、有利区間ランプを見れば一目瞭然で突入の有無を見わけられます。
しかし、6号機からは告知義務が消滅したため、ランプを見ただけでは有利区間なのか、それとも非有利区間なのかを判断できません。
ただし、一部の機種は攻略が進められていて、「機種名+有利区間」で検索すると、見わけ方が見つかる場合があります。
「リゼロ 有利区間」、「チバリヨ 有利区間」などでキーワード検索をして、各機種の情報を探してみましょう。
有利区間からやめどきも見つけられる
機種によっては、有利区間の直後が狙い目になることや、反対に有利区間突入後はしばらく当たりにくくなることがあります。
たとえば「グレンラガン」は有利区間突入直後に当たりやすくなりますが、反対に「リゼロ」は有利区間突入から200Gまでに当たる確率は、1%以下です。
こういった設定を上手に活用して、有利区間をヒントにしながら、やめどきを見つけられます。
前述したリゼロで遊んでいるなら、200Gに耐えられないと感じたときはやめどきと捉えて、その台から離れる選択をしてもいいでしょう。