オンラインカジノでバカラのテーブルに座ると、必ず画面の端に赤や青の丸が書かれた表が出てきます。
これが「罫線」です。
罫線はバカラのゲーム履歴を記号で表わしたデータ表ですが、罫線を見ると、テーブルごとにカードの偏りや法則が出ていることがわかります。
バカラは、ディーラーもプレイヤーもカードの動きを操作できません。
しかし、罫線を読めるようになれば次の予想が立てやすくなるため、バカラの熟練プレイヤーは必ず使っているんですよ!
そこで本記事では、「罫線って何?」という基本的なポイントから、罫線の種類、読み方までをレクチャーしてきます。
罫線って何?読み方を解説
オンラインカジノでバカラのテーブルに着くと、画面の端に、このような赤と青の丸が付いた表があるのを見たことありませんか?
これが罫線です。
画像引用:チェリーカジノ公式YouTubeより
罫線は、1ゲーム目からのゲーム結果を記録した表で、一般的にプレイヤーが勝てば青丸、バンカーが勝てば赤丸、引き分けになれば、緑の斜線が記録される仕組みとなっています。
罫線の種類
罫線には、以下4つの種類があります。
- 大路(ダイロ)
- 大眼仔(ダイガンチャイ)
- 小路(シュウロ)
- 甲由路(カッチャロ)
ただし、バカラは「大路」と「小路」を理解しておけば、ロジックを理解できているといっても過言ではないので、まずはこの2つの読み方を把握しておきましょう。
大路(ダイロ)の読み方
大路は罫線のベースとなる読み方で、 罫線の中でも大きく表示されているものが大路の表となります。
画像引用:チェリーカジノ公式YouTubeより
大路の読み方を、具体的に見ていきましょう。
これは、上の大路の一部を大きくしたものです。
大路は1ゲームが終わるたびに、プレイヤーが勝てば青丸、バンカーが勝てば赤丸、引き分けとなれば緑の斜線を表に書き込みます。
ただし、連勝しなかった場合は表が横にずれるので、この罫線のデータは以下のように読めます。
【勝者】
1ゲーム目:プレイヤー
2ゲーム目:バンカー
3~5ゲーム目:プレイヤー
6ゲーム目:バンカー
7ゲーム目:プレイヤー
8ゲーム目:バンカー
9ゲーム目:引き分け(タイ)
バカラは、 完全に運がゲームの流れを決めるカジノゲームです。
しかし、以下の大路を見てください。
黄色い印を付けたあたりに、規則性のある波が来ているのがわかりますか?
最初に、黄色の印を付けたところを見てみましょう。
1ゲーム目から6ゲーム目まで、バンカー、プレイヤー、バンカー、プレイヤーの順で勝者が動いていますね。
このように、勝者が交互に変わるケースを「テレコ」といいます。
画像引用:チェリーカジノ公式YouTubeより
テレコが出たときは、その後も交互に勝者が変わることが多いので、次の結果は1ゲーム前の勝者と違うほうを選択すると、勝率が上がります。
次に、2つめの黄色い印をご覧ください。
ここでは、バンカー、プレイヤー2勝、バンカー、プレイヤー2勝、という順で勝者が動いていますね。
このように、 勝者が1.2.1.2と規則的に変わるケースを「ニコイチ」といいます。
ニコイチが出たときも、しばらく同じ順で勝者が変わることが多いので、同じパターンに賭けてみましょう!
小路(シュウロ)の読み方
小路は、「大路3列目の2マス目」もしくは「大路4列目の1マス目」の結果と、「2列前の結果と動き方」を比べ、ゲーム全体がどのような動きで進んでいるのかをチェックしていくための罫線です。
バカラは、先にご紹介した大路を使うだけでも十分次の流れを予想しやすくなりますが、小路を組み合わせることで、さらに勝率を上げやすくなりますよ。
画像引用:チェリーカジノ公式YouTubeより
例として、下に大路と小路をセットにした表を作ったので、小路の見方や書き方を一緒に確認していきましょう。
【6ゲーム目】
この例で見ると、6ゲーム目に「大路3列目の2マス目」へ印が入ったので、小路へ記録をスタートする準備が整いました。
小路は、「大路の最新結果」と「大路2列前の同行結果がどの向きで動いたか」を見比べて印を付けていくので、ここでは黄色印を付けた2ゲーム目と6ゲーム目の動きを比較しますよ。
6ゲーム目はプレイヤーの勝利で、ゲームは5→6と縦方向に動いています。
比較対象の2ゲーム目を見ると、こちらもプレイヤーの勝利で、ゲームは1→2と縦方向に動いていますね。
ということは、両者が同じ動きをしているということになるので、小路の1マス目には、同じ動きを表わす赤丸が記録されます。
【7ゲーム目】
7ゲーム目はバンカーの勝利で、ゲームは6→7と斜め右上に動いています。
比較対象の3ゲーム目を見ると、こちらもバンカーの勝利で、ゲームは2→3と斜め右上に動いていますね。
ということは、こちらも両者が同じ動きをしているということなので、小路には再び赤丸が記録されます。
【8ゲーム目】
8ゲーム目も6ゲーム目同様、勝者もゲームの動きも同様なので、小路には赤丸を記載します。
【9ゲーム目】
9ゲーム目はバンカーが勝利し、ゲームは8→9と縦の動きをしています。
一方、比較対象の5ゲーム目はプレイヤーが勝利し、4→5と斜め右上の動きをしていますね。
これは違う動きとなるので、小路には動きが変わったことを示す青丸が記録されます。
【10ゲーム目】
10ゲーム目はバンカーが勝利し、9→10と縦の動きをしています。
しかし、比較対象の6ゲーム目は5→6と1列前で動いているので、「最新ゲームの2列前」という小路の記録ルールが守れません。
バカラを進めていると、今回のように、最新ゲームの2列前で比較できないケースが必ず出てきます。
こんなときは、最新ゲームが1つ前のゲームから連勝しているか否かを見て、小路に記録をしていきますよ!
この例だと、10ゲーム目は9ゲーム目からバンカーが連勝しているので、同じ動きですね。
したがって、小路には同じゲーム動作を示す赤丸を書きます。
このように小路も記録していくと、大路だけでバカラをプレイするよりゲームの流れが詳細に見えてきます。
今回の例で見ると、小路は「同同同→違→同」と来ているので、おそらく11ゲーム目は「同」が来る可能性が高いです。
11ゲーム目が10ゲーム目と同じ動きになるということは、バンカー勝利に賭けたほうが勝率は上がるということですね!
バカラは罫線を見ても意味ない?!
ここまでバカラの勝率をアップできる罫線について解説してきましたが、中には「罫線なんか見ても意味ない」という意見もあります。
確かに、バカラはカジノゲームの中でも運が大きく関係してくるので、罫線を見れば100%勝負に勝てるわけではありません。
しかし、バカラのカードは人の手でシャッフルされるため、多くの場合どこかで偏りが出てきます。
ゲームの波をつかめば闇雲に賭けるより当たる可能性は上がるので、バカラで少しでも勝率を上げたい人は、積極的に罫線を活用していきましょう!