
S
ブラックジャックで遊んだことのある人のなかには、「サレンダー」という言葉に聞き覚えがあるという人もいるのではないでしょうか。
サレンダーとは、「降伏」を意味する言葉で、発動するとゲームをリタイアすることと引き換えに、賭け金の半分を取り戻せます。
負けを認める戦略である以上、消極的ともとれるアクションですが、果たしてブラックジャックでサレンダーは使うべきなのでしょうか。
サレンダーを発動させるのにベストなタイミングをお伝えしながら、期待値がどのように変動するのかを解説します。
ブラックジャックのサレンダーとは
まずはブラックジャックにおける「サレンダー」というアクションの概念を整理しておきましょう。
- サレンダー=降伏という意味
- サレンダーすることにより賭け金をセーブできる
- サレンダーできないゲームもある
それぞれを詳しく紹介します。
サレンダー=降伏という意味
サレンダーとは、直訳すると降伏(Surrender)という意味です。
ブラックジャックではプレイヤーとディーラーに2枚のカードが配られ、この段階で全体の3枚を確認できます。
この状況を見て、勝つのが難しそうだと判断した場合に発動すると効果的なのが、サレンダーです。
サレンダーを宣告すると、その段階で負けが確定しますが、その代わりに賭け金の半分を取り戻せます。
もし10ドルをベットしていた場合、そのままゲームを続けて負けると10ドルを失いますが、サレンダーを宣告すれば、5ドルの損失で済むというわけです。
サレンダーすることにより賭け金をセーブできる
サレンダーは消極的な戦略ではありますが、上手に活用することによって賭け金をセーブできます。
節約した資金を次のゲームに上乗せすれば、前回の負けを素早く取り返せるでしょう。
長い目で見れば、サレンダーを使いこなすことこそが、ブラックジャック攻略の肝になるのです。
サレンダーできないゲームもある
ブラックジャックのサレンダーは、すべてのゲームで採用されているルールではありません。
ゲームによってはサレンダーを利用できず、ゲームの結果が出るまで賭け続けなければならないため、注意しましょう。
たとえば「オリジナルブラックジャック」は、サレンダーの利用ができないブラックジャックのひとつです。
画像引用:ベラジョンカジノ
このように、アクションの選択肢には「ダブル」「ヒット」「スタンド」「スプリット」の4種類しかありません。
手札が悪くサレンダーで逃げたいと思っても、ゲームを続行せざるを得ないわけです。
一方で、サレンダーを活用できるゲームもあります。
画像引用:ベラジョンカジノ
こちらは「ブラックジャックマッチ」のゲーム画面です。
画面の左下に「サレンダー」という項目が表示されていますね。
こういったゲームを選べば、手札が悪く勝てないと判断した場合に、サレンダーを選択できます。
事前にゲームの情報を調べて、サレンダーできるかどうかを必ず確認しておきましょう。
ブラックジャックのサレンダーはいつ使うと良いのか
ブラックジャックのサレンダーを使うべきタイミングは、ベーシックストラテジーを見ればわかります。
ベーシックストラテジーとは、プレイヤーとディーラーの手札ごとに見たアクションの最適解を示す一覧表のようなものです。
これに「H/サ」と書かれているシチュエーションでは、サレンダーを選択しましょう。
プレーヤー手札の組み合わせ | ディーラーのアップカード | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | A | |
A・2 | H | H | H | D | D | H | H | H | H | H |
A・3 | H | H | H | D | D | H | H | H | H | H |
A・4 | H | H | D | D | D | H | H | H | H | H |
A・5 | H | H | D | D | D | H | H | H | H | H |
A・6 | H | D | D | D | D | H | H | H | H | H |
A・7 | S | D | D | D | D | S | S | H | H | H |
A・8 | S | S | S | S | S | S | S | S | S | S |
A・9 | S | S | S | S | S | S | S | S | S | S |
※H:ヒット S:スタンド D:ダブルダウン P:スプリット H/サ:ヒット(サレンダーがある場合はサレンダーを選択)
プレーヤーの合計数 | ディーラーのアップカード | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | A | |
8以下 | H | H | H | H | H | H | H | H | H | H |
9 | H | D | D | D | D | H | H | H | H | H |
10 | D | D | D | D | D | D | D | D | H | H |
11 | D | D | D | D | D | D | D | D | D | H |
12 | H | H | S | S | S | H | H | H | H | H |
13 | S | S | S | S | S | H | H | H | H | H |
14 | S | S | S | S | S | H | H | H | H | H |
15 | S | S | S | S | S | H | H | H | H/サ | H |
16 | S | S | S | S | S | H | H | H/サ | H/サ | H/サ |
17以上 | S | S | S | S | S | S | S | S | S | S |
※H:ヒット S:スタンド D:ダブルダウン P:スプリット H/サ:ヒット(サレンダーがある場合はサレンダーを選択)
プレーヤー手札の組み合わせ | ディーラーのアップカード | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | A | |
2・2 | P | P | P | P | P | P | H | H | H | H |
3・3 | P | P | P | P | P | P | H | H | H | H |
4・4 | H | H | H | P | P | H | H | H | H | H |
5・5 | D | D | D | D | D | D | D | D | H | H |
6・6 | P | P | P | P | P | H | H | H | H | H |
7・7 | P | P | P | P | P | P | H | H | H | H |
8・8 | P | P | P | P | P | P | P | P | P | P |
9・9 | P | P | P | P | P | S | P | P | S | S |
10・10 | S | S | S | S | S | S | S | S | S | S |
A・A | P | P | P | P | P | P | P | P | P | P |
※H:ヒット S:スタンド D:ダブルダウン P:スプリット H/サ:ヒット(サレンダーがある場合はサレンダーを選択)
3つのシチュエーションごとのベーシックストラテジーを紹介しましたが、サレンダーを発動させるべきタイミングは「手札にAがないとき」に限られます。
まとめると、以下4つのシチュエーションでサレンダーを活用すると、有効です。
- プレイヤーのハンドが15で、ディーラーのアップカードが10のとき
- プレイヤーのハンドが16で、ディーラーのアップカードが9のとき
- プレイヤーのハンドが16で、ディーラーのアップカードが10のとき
- プレイヤーのハンドが16で、ディーラーのアップカードがAのとき
これ以外のときは、基本的にサレンダーを利用しないほうが有利です。