eスポーツのなかでも、とくに競技人口が多いジャンルが「FPS」です。
FPSの特徴は、ゲーム内で活動する主人公の視点をプレイヤーが共有しながら物語を進めていくことでしょう。
「Apex」や「バイオハザード」といったタイトルの内容を思い浮かべれば、どんな内容かわかりやすいかもしれません。
今回は、FPSというジャンルの特徴や、ゲーマーに求められるスキル、そして多くのファンから愛されている話題のタイトルをご紹介します。
YouTubeの動画もご紹介しながら解説するので、これからeスポーツをはじめるという方も、チェックしてみてくださいね。
FPSとは
画像引用:エーペックスレジェンズ公式サイト
FPSは「ファースト・パーソン・シューティング」の略称です。
これは「一人称視点のシューティングゲーム」を意味していて、プレイヤーはゲームに登場するキャラクターの視点で物語を進めます。
まるで自分自身がゲームの世界にいるような感覚で遊べることが、FPSで最大の特徴といえるでしょう。
世間一般に広く普及しているゲームでいえば「バイオハザード ヴィレッジ」、最近では「Apex Legends」といったタイトルが典型的なFPSです。
ごく一般的なゲームのように、俯瞰で楽しめる場面は多くなく、横や背後といった見えない場所から攻撃を受けるリスクがあることも特徴といえます。
ちなみに、日焼け止めの強度を表す「SPF」とは、まったくの無関係です。
TPSとはどう違うのか
画像引用:エーペックスレジェンズ公式サイト
FPSとよく似たeスポーツのジャンルに「TPS(サードパーソンシューティング)」があります。
FPSとTPSは、実はゲームの内容としてはほぼ相違点がありません。
シューティング、アクション、ホラーなど、登場するジャンルもFPSと変わりませんが、最大にして唯一の違いともいえるのが「視点」です。
TPSは「第三者目線」、つまり登場するキャラクターを俯瞰しながらゲームを進めます。
FPSと比べて広い視点を確保できるため、立ち回りがしやすいことが特徴といえるでしょう。
求められるスキルがFPSとは異なり、プレイヤーの好みもわかれますが、FPSはより感情移入しやすいゲームに仕上げられています。
FPSは軍事利用されることもある
FPSのなかには戦場を舞台に動く作品もあり、しかも登場キャラクターの目線に立ってゲームを進めていきます。
このような特徴をもつことから、SPFを単なるゲームではなく「訓練シミュレーター」としてみなす国や軍隊も存在するようです。
基本的には既存の軍人や兵士に与えるシミュレーターとしてFPSが使われていますが、「FPSが上手いゲーマーを兵士にスカウトしているのではないか」といった都市伝説もまことしやかにささやかれました。
そのような噂が信ぴょう性をもつほど、FPSは現実に近いゲームと評価できるのかもしれません。
FPSとは何なのかひと目でわかるプレイ動画
文字の説明だけでは、FPSがどのようなものなのか今ひとつピンとこないという方も多いかもしれません。
そこで、FPSをプレイしている様子を収めたプレイ動画をご紹介しましょう。
まずは「Apex Legends」のトッププレイヤーによるプレイ動画です。
レベルが高すぎてよくわからないという方は、お笑いの狩野英孝さんが「バイオハザード ヴィレッジ」をプレイする動画を見てみましょう。
FPSは、上級者だけでなく、初心者でも楽しくプレイできるゲームです。
PS4などのハードには基本プレイ無料のタイトルも配信されているので、ぜひ試してみてくださいね。
FPSのプレイヤーに求められるスキル
FPSというジャンルに興味をもった方のなかには、「プレイヤーとして大会に出場したい」「プロになってみたい」という思いをもつ方もいるかもしれません。
FPSのプレイヤーに求められるスキルは、以下の2点です。
- 敵を正確に狙う集中力
- 的確な行動をするための判断力
こういった能力に自信をもっている方ならば、FPSでプレイした経験がまだなかったとしても、これから活躍できる見込みが十分にありますよ。
このようなスキルが必要とされる理由を、詳しく解説します。
敵を正確に狙う集中力
FPSはシューティングゲームのひとつなので、ピストルなどの武器を使って遠くの敵を攻撃したり、襲いかかってくる敵からの攻撃を避けたりといったスキルが必要です。
基本的には、プレイ中に気を抜くことは許されないため、数十分・数時間ゲームを続けても攻撃の正確性を維持できる集中力が求められます。
敵を一撃で倒すためには「ヘッドショット」と呼ばれるような、急所をピンポイントに狙った攻撃が必要なので、敵に対して正しく照準を向け続けなければなりません。
この能力は「エイム(aim)」と呼ばれることもあり、エイム能力に長けた人ほど敵を効率よく倒しやすく、生存しやすいのです。
的確な行動をするための判断力
FPSは、とても自由度が高いゲームでもあります。
さまざまな特徴をもった武器を自由に選んで攻撃できるといったタイトルも多く、「いつ」「どんな敵に対して」「何の武器を使って攻めるか」といった点を的確に見極める判断力が求められます。
たとえば集団で行動している敵を発見した場合は、ピストルよりも爆弾やショットガンといった武器を使った攻撃を仕かけたほうが効率的です。
反対に接近戦の場合、小回りを利かせにくい大がかりな武器よりも、ナイフのほうが効果的な場合もあり、判断力や応用力、決断力が必要といえます。