裏カジノ(闇カジノ)という言葉を聞いたことがあっても、「本当に実在するの?」「どんな場所にあるのか想像できない」という方が多くいるのではないでしょうか。
裏カジノは、我々にとって意外と身近な場所に存在しており、ほんの少し道を間違えてしまうだけで、取り返しがつかないほど大きな落とし穴にはまってしまいます。
この記事では、裏カジノが存在する場所や遊び方、そして客層といった、裏カジノにまつわる知られざる事情をまとめました。
どうして裏カジノを利用すべきではないのか、利用するとどんな災いが降りかかってくるのかという点まで詳しく紹介します。
裏カジノはどこにあるのか
裏カジノ(闇カジノ)があるといわれても、「実際に見たことがない」「都市伝説のひとつなのではないか」と考える方が多いかもしれません。
しかし、裏カジノは実在しており、目につきにくいだけで意外にも我々のすぐそばに潜んでいます。
まずは裏カジノがどういった場所にあるのか、そして参加者はどのように裏カジノの存在を知っているのかをお伝えしましょう。
東京都内などの繁華街が多い
裏カジノが多く存在しているのは、人通りが多い東京都内の繁華街であり、とくに新宿・歌舞伎町や渋谷、池袋といった若者の多い地域に集中しています。
もちろん、東京都内に限らず、大阪・ミナミや名古屋、仙台といった地域にも裏カジノは実在し、我々の目につかないような場所でひっそりと営業を続けているのです。
キャッチや招待で案内されることが多い
日本では「賭博及び富くじに関する罪」、いわゆる「賭博罪」によって、カジノを開くことやそれに参加することが禁じられています。
そのため、闇カジノはすべて違法に運営されているものです。
店舗が積極的に所在地を公表したり、客寄せのための宣伝活動をしたりすることはありません。
闇カジノがどうやって利用客を集めているのかというと、居酒屋と同じように街中でのキャッチやすでに闇カジノを利用している顧客からの紹介といったケースがほとんどです。
なかには、SNSを通じて顧客を集めるケースもありますが、こういった例は基本的に稀であり、警察に居場所を突き止められることがないように注意を払いながら営業が行われています。
雑居ビルの中やマンションの一室が使われることも
裏カジノの店舗として選ばれることが多いのは、雑居ビルの中など、目立ちにくい場所です。
看板や目印が掲げられることはまずありません。
場合によってはマンションの一室が使われることもあり、その場所に裏カジノがあることを知っている人でなければ、そこに裏カジノがあると気づくことはまず不可能です。
警察の内偵調査をかいくぐり、摘発から免れるため、同じ場所で長く営業を続けることはあまりなく、1~2ヶ月程度のスパンで移転を繰り返すというのも闇カジノの特徴です。
裏カジノにはどんな人が関わっているのか
裏カジノというと、利用者の大半が反社会的勢力などの「悪い人」といったイメージがあるかもしれませんが、実際はそんなこともありません。
裏カジノを利用している人の大半が一般人で、年齢や職業もバラバラです。
どんな人が利用しているのかだけではなく、どういった人が運営しているのかという点も含めて、闇カジノに関わっている人について詳しく解説します。
反社会的勢力がバックについている場合がほとんど
そもそも闇カジノを開くということ自体が違法なため、健全な会社が運営することはありません。
いわゆる「カタギ」の人がオーナーになることもないでしょう。
闇カジノを開くためには、店舗を構えたり、機材をそろえたり、人件費を支払ったりする必要があるので、必然的に巨額な資金を犯罪行為に使える反社会的勢力が関わっている可能性が高いです。
オーナーや従業員そのものが反社会的勢力ではなかったとしても、バックには反社会的勢力がついている場合がほとんどで、闇カジノの売上金が組織の資金源として使われている可能性もあります。
客層は主に一般人
意外に感じるかもしれませんが、闇カジノを利用している客層は主に一般人です。
闇カジノが集客する際に利用する手段の多くがキャッチのため、賭博についてよく知らなかったり、警察とのつながりがなかったりする、ごく一般の人々がターゲットとして狙われています。
経営者や著名人が参加することもある
一般人が闇カジノに使えるお金は限られています。
そのため、より多くの資金を闇カジノに投じてくれる経営者や著名人がターゲットになる場合もあります。
こういった人物は大金を持っていることに加えて、たくさんのネットワークを抱えており、なおかつ社会的なステータスが高く口封じしやすいため、闇カジノから利用されることが多いのです。
経営者や著名人は、一度の利用で数十万円~数百万円を使うことが多いといわれており、闇カジノにとって重要な上客という認識です。