麻雀というと「賭博」「ギャンブル」というイメージが先行しますが、日本の麻雀には「競技麻雀」という楽しみ方もあります。
競技麻雀は一切お金をかけず、スポーツのような感覚で楽しむ麻雀のことです。
競技性を重視するため、いわゆる普通の麻雀とはルールそのものが異なる場合もあります。
今回は、競技麻雀と通常の麻雀(フリー麻雀)との違いをご紹介しながら、競技麻雀を楽しむメリットをまとめました。
「それでもお金を賭けたほうが盛り上がれる!」という方に向けて、オススメのオンライン麻雀サイト「DORA麻雀」もご紹介しているので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
競技麻雀とは
競技麻雀とは、麻雀を一種のスポーツとして捉えたものであり、金銭を賭けずに純粋なスポーツとして麻雀を楽しむという考えに基づいて行われています。
参加者はあくまでも麻雀の技術を競うことを目的としており、1ゲームごとに金銭や物品のやり取りをすることはありません。
一方、雀荘などで親しまれている通常の麻雀は「フリー麻雀」と呼ぶことが一般的です。
フリー麻雀には「一発」のように運次第で結果が決まるルールもありますが、競技麻雀では技術を重視するため、そういった一部のルールを排除する場合もあります。
競技麻雀がオリンピックに採用される?
競技麻雀は2022年に行われる北京オリンピックにおいて、室内競技の正式種目として採用されることを目指しています。
現時点で結論は出ていませんが、国際マインドスポーツ協会がIOCに対して正式な申請を済ませており、実現する見込みは十分にありそうです。
仮にオリンピックの正式種目として競技麻雀が採用されると、現在Mリーグで活躍している選手を中心に日本代表が選ばれる可能性が高いでしょう。
2026年以降も正式種目として採用され続ければ、現在はアマチュアの雀士でも、オリンピアンやメダリストになるチャンスが巡ってきます。
それだけにとどまらず、麻雀が立派なスポーツとして世界中の人々から認められやすくなることもメリットです。
麻雀の競技人口が増えれば増えるほど、麻雀の地位が向上させやすくもなるので、この機会に競技麻雀にも目を向けてみてはいかがでしょうか?
健康麻雀との違いとは
一説によると「麻雀はボケ防止にもいい」と考えられており、介護施設のレクリエーションに麻雀が取り入れられることもあるといいます。
これを「健康麻雀」と呼ぶことがあり、競技麻雀と同じように、お金を賭けずにノーレートで対局することが基本です。
健康麻雀と競技麻雀は、便宜上ほとんど同じものと考えて問題ありません。
ただし、健康麻雀はアマチュアが行うもの、競技麻雀はプロが中心となって行うものという区分けはあります。
また、健康麻雀のほうが縛りが緩く、ローカルルールが多いことも特徴的です。
競技麻雀とフリー麻雀の違い
先ほどの項目でもお伝えしたとおり、競技麻雀とフリー麻雀にはいくつかのルールの違いがあります。
競技麻雀の細かなルールは各団体によって異なるため、一概にはいえませんが、主に以下のようなポイントがフリー麻雀との相違点です。
- ノーレートで対局する
- 時間制限がない
- 赤ドラがない
それぞれを詳しく解説しましょう。
ノーレートで対局する
競技麻雀の基本はノーレート、つまりお金を賭けずに対局することです。
たとえ100円でも、10円でも金銭が賭けられた時点で、競技麻雀のルールにのっとっていたとしても、フリー麻雀として扱われます。
あくまでもスポーツの一環として麻雀を楽しむというのが、競技麻雀の原則です。
ただし、出場する大会によっては、順位に応じた賞金が支払われることはあります。
仮にオリンピックの正式種目に採用され、入賞した場合、JOCから報奨金が支払われる可能性も高いでしょう。
一般的なスポーツやEスポーツと同じようなものと考えると、わかりやすいかもしれません。
時間制限がない
フリー麻雀の場合、何もせずに過ごしていると自動的に打牌されるため、速やかに打牌選択を行う必要があります。
一方の競技麻雀には、原則として時間制限が設けられません。
もち時間が与えられないため、雀士は常識の範囲内であれば、時間を自由に使って打牌選択を考えられるのです。
一人あたりが一回の打牌にかける時間が長いため、ゲーム時間は長引きやすくなりますが、その分だけ妥協せずにゲームを進められます。
時間制限があると焦ってしまうという方や、じっくり時間をかけてゲームに臨みたい麻雀初心者の方は、まず競技麻雀にチャレンジするといいでしょう。
ただし、一定の時間内に対局を終了させなければならない大会形式の場合は、競技麻雀でも時間制限が設けられることが普通です。
対局ごとのルールを正確に把握して、対極に応じてオン・オフを切り替えることも、競技麻雀で結果を残すためには重要な要素といえます。
赤ドラがない
Mリーグでは赤牌が使われていますが、その他の大会やリーグ戦においては、競技麻雀では赤牌が使われないことが一般的です。
ドラを伴わない役の場合、2,000点前後にとどまることが多いため、メンゼン高打点の場合はリスクを考慮しすぎず、大胆にゲームを進められます。
競技麻雀に参加するにはどうすればいいの?
日本国内で行われているオープンな大会は、ほぼ例外なくノーレートで対局する競技麻雀です。
麻雀にお金を賭けるのは賭博行為なので、そう考えると当然ともいえますね。
プロ専用の大会にアマチュアが参加することは不可能ですが、以下のような大会にはアマチュアでも自由にエントリーできます。
- アマ最高位戦(日本プロ麻雀協会)
- 最高位戦プロアマリーグ(日本プロ麻雀協会)
- 全国麻雀選手権(Maru-Jan)
この3つの大会はあくまでも一例であり、ほかにもアマチュアが参加できる競技麻雀の大会は全国で開かれています。
しかし、すべてを取り上げているとキリがないので、今回は主要大会・リーグとして知られる3つの大会をピックアップして特徴を解説しましょう。
アマ最高位戦(日本プロ麻雀協会)
画像引用:最高位戦日本プロ麻雀協会公式サイト
トーナメント形式の競技麻雀のなかで、とくに規模が大きい大会が「アマ最高位戦」です。
新型コロナウイルスの影響により、2020年・2021年大会の開催は見合わされましたが、これまでに17回の大会が開催されており、全国のアマチュアのみに参加資格が与えられています。
第17期のアマ最高位戦は、北海道・東北・横浜・長野・新潟・名古屋・大阪・京都・神戸・徳島・福岡という11の会場で予選が行われました。
予選大会を勝ち抜いた58名が決勝大会に集い、愛媛県代表の篠原啓太さんが、見事アマ最高位の称号を獲得しています。
予選大会の参加費は3,000円~5,000円なので、比較的参加しやすい大会といえるでしょう。
出場できるのはアマチュアだけなので、初心者にも上位進出の目があります。
この大会での活躍をきっかけに、プロへとステップアップするチャンスもありそうです。
最高位戦プロアマリーグ(日本プロ麻雀協会)
プロ・アマが混合で参加する最高位のリーグ戦が「最高位戦プロアマリーグ」です。
先ほどご紹介したアマ最高位戦を主催する「日本プロ麻雀協会」が実施しており、2021年も4月からリーグ戦がスタートしています。
この大会は1~6節までを順に戦い、上位進出者で準決勝・決勝を行って入賞者を決定しています。
特徴は、なんといってもプロと同じ舞台で戦えることでしょう。
2019年大会では、準々決勝に進出した16名のうち、半数以上の10名がアマチュアでした。
大会のレベルは上がりますが、プロと肩を並べて戦える貴重な機会であることには違いありません。
アマ上位2名には、次回開催の「アマ最高位戦」決勝大会へのシードが与えられるため、事後の大会を有利に進められることもメリットです。
全国麻雀選手権(Maru-Jan)
画像引用:全国麻雀選手権公式サイト
アマチュアが参加できる大会でありながら、賞金総額は1000万円というビッグトーナメントが「全国麻雀選手権」です。
この大会の特徴は、パソコンやスマホ・タブレットから参加できるインターネット上の大会という点で、リアルな対局に代わる準決勝までは万全にコロナ対策をしながら大会に参加できます。
全国麻雀選手権は、プロ・アマ混合で、ペア部門と合わせて、4つのカテゴリーにわかれています。
それぞれのカテゴリーでいくつかの予選を戦い、勝ち抜いた人同士が決勝大会を戦うという流れです。
具体的なトーナメント表を見てみましょう。
画像引用:全国麻雀選手権公式サイト
アマチュアが参加できる一般部門は、インターネット上で一次予選・二次予選を戦い、上位28名を決めます。
準決勝ではペア予選・プロ予選を勝ち抜いた12名を加えた40名で決勝進出をかけた対極に臨み、3名がファイナルの舞台へと進むことが可能です。
優勝賞金は500万円で、41位にまで順位に応じた賞金が支払われます。
これだけのビッグトーナメントにも関わらず、参加費・対局料は一切かかりません。
決勝に進出すればトッププロとの対局は約束されたも同然ですから、腕試しのような感覚で参加してみてはいかがでしょうか?
今すぐ対局したい人には「DORA麻雀」がオススメ!
画像引用:ドラ麻雀公式サイト
今すぐ麻雀で対局したいという方には、インターネット麻雀の「DORA麻雀」をオススメします。
DORA麻雀の特徴は、日本国内から合法的に賭け麻雀を楽しめることです。
競技麻雀の練習がしたいという方はもちろん、緊張感あふれる賭け麻雀で場数を踏みたいという方にも向いています。
ここからは、DORA麻雀の魅力や特徴、安全性について解説しましょう。
実際の麻雀と同じように対局できる
画像引用:麻雀
DORA麻雀では、実際の麻雀をリアルに再現した対局を楽しめます。
プレイヤーは世界中から集まっているため、深夜から早朝まで、時間帯に縛られることなく対局できることもポイントです。
打牌にはタイムリミットが設けられるため、対局は15~20分程度で終了しますし、短時間で戦略を練る能力を養うことも可能でしょう。
さまざまなシチュエーションで即座にベストな打牌をする能力を身に付けることで、リアルな競技麻雀でも実力を発揮しやすくなります。
約100円~40,000円まで自由にレートを決められる
画像引用:麻雀
ここでご紹介した画像は最大獲得金額が256ドルのテーブルで、参加するためには賭け金とウマを合わせて96ドルが必要です。
しかし、1ドルから参加できるより手軽なテーブルも用意されているため、プレイヤーの目的に合わせて、理想どおりの賭け金で麻雀を楽しめます。
画像引用:麻雀
こちらのテーブルには、わずか1ドルを用意すれば参加できます。
どれだけ負けたとしても1ドル以上を失うことはなく、ゲーム終了後に追加の入金を求められることもありません。
最大獲得賞金額は2.50ドルと低いですが、競技麻雀にこだわりたいという方にとっては、メリットを感じられる設定でしょう。
実戦さながらのトーナメントにも参加できる
画像引用:ドラ麻雀公式サイト
アマチュアが参加する競技麻雀は、トーナメント戦を戦うことが普通です。
トーナメント戦には、リーグ戦とは違う一発勝負という独特な緊張感があります。
この緊張感に慣れるために、DORA麻雀で開かれているトーナメントに参加してみてはいかがでしょうか。
画像でご紹介している「DRT杯」は、2021年8月28日からスタートする賞金総額3,000ドルのビッグトーナメントです。
参加費として20ドルが必要ですが、64位にまで賞金が支払われるため、勝ち抜くだけの実力が備わっている人ならば、簡単にペイできるでしょう。
ライセンスを取得しているため合法的に賭け麻雀ができる
画像引用:ドラ麻雀公式サイト
DORA麻雀では、マン島の政府機関が発行するオンラインカジノ運営ライセンスを保有しています。
マン島はカジノが合法な国なので、賭け麻雀で遊ぶことに違法性はありません。
日本の賭博罪を海外で適用することは不可能なため、DORA麻雀で遊んでも、逮捕・収監されるリスクはないのです。
まとめ
競技麻雀は、雀荘などで行われるフリー麻雀とは異なり、1回の対局ごとにお金を賭けることがありません。
あくまでも麻雀をスポーツの一環として捉えており、将来的にはオリンピックの正式種目への採用を目指しています。
アマチュアが参加できるトーナメントも多いため、麻雀ファンの方はぜひ参加してみましょう。
「お金を賭けて麻雀を楽しみたい」「オンラインで競技麻雀の練習がしたい」という方には、DORA麻雀がオススメです。
DORA麻雀には1ドルのベットから参加でき、高額賞金のトーナメントにも参加できます。
マン島のライセンスをもつため合法的で、日本からでも安心して賭け麻雀を楽しめますよ。